はじめに:自分の強みを“見える形”にしたいと思った
早期退職から約8ヶ月。
心も体も落ち着きを取り戻し、生活のリズムも整ってきた。
この半年ほどは、ひたすら「休む」ことに集中していたが、ようやくこう思えるようになった。
「これからの人生、自分は何を軸に、誰と、どう関わっていくか?」
そんな中で出会ったのが、FINE=Financial Independence, New Engagementという考え方。
自由に生きながらも、社会とやさしく関わる。
会社には戻らないけれど、“誰かの役に立つ存在”であり続ける。
このFINEな人生の軸を築くために、私は「自分の強みを言語化したい」「体系化したい」と思い始めた。
第1章:30年の会社員人生で育まれた“見えないスキル”
私は長年、製造業の会社でエンジニアとしてキャリアをスタートし、やがてマネジメント職に就いた。
- 技術者の育成
- チーム運営とトラブル対応
- 部下のキャリア支援
- 上司との調整
- 本社と現場の板挟み
当時は「当たり前」にやってきたことだったが、退職してみると気づく。
「これは、他の人が簡単にできることじゃなかったんだ」
特に、人材育成やキャリア支援の場面では、自然と傾聴や視点の引き上げをしていたことに改めて気づいた。
第2章:FINEを実現するには、“自分の武器”を見える形にしたい
FINEは、「自分で働き方を設計し、自分で関係性を選ぶ生き方」だ。
だからこそ、自分の強みが何なのかを明確にしておく必要がある。
自問してみた。
- 自分の強みは何だろう?
- どんな価値を社会に還元できるだろう?
- “誰かの役に立てる”ことを、どうやって伝えればいいのか?
そしてふと、「資格」というキーワードが浮かんできた。
第3章:キャリアコンサルタントとの出会い
いくつか資格を調べているうちに、気になる名称が目に止まった。
国家資格 キャリアコンサルタント
正直、最初は「この資格、あまり評判よくないな」と思った。
- 役に立たない資格ランキングの上位常連
- 資格だけ取っても食えない
- 実務経験がないと仕事につながらない
そんな記事が、検索結果にズラリと並んでいた。
でも、その一方で、妙に心を惹かれるものがあった。
✅「今までやってきたこと」と重なる気がした
- 部下の育成
- 若手社員との面談
- メンタル不調者への対応
- キャリアの分岐点での相談
それは、“キャリアコンサルタント”と呼ばれなくても、実質的にやってきた仕事だった。
✅“強みを体系的に学び直す”という選択肢
「自分のやってきたことに“理論”をつけたい」
「経験を構造化して、自信に変えたい」
「もしそれが、他人の役に立つなら最高だ」
そんな思いから、私はキャリアコンサルタント養成講座への参加を決意し、申し込みを済ませた。
おわりに:FINEの第一歩は“行動を起こすこと”から始まる
資格を取ればすぐに仕事になるわけではない。
でも、「自分の人生経験を、誰かの支えにしたい」と思えたこの感覚は、本物だ。
FINEという生き方は、「自由に暮らす」だけではない。
“自分の経験を活かして、新しい関係性を築く”こと。
次回は、実際に養成講座に参加した体験をお伝えしたい。
※本記事は筆者の実体験に基づいたものであり、医療・投資・ライフプランニングなどの専門的アドバイスを目的としたものではありません。
コメント