約30年にわたって会社員として働いてきた私が、50代で早期退職を決断しました。
「会社に残るのが正解なのか?」「辞めたら生活はどうなる?」
そんな葛藤と不安を抱えながらも、私は「会社員マインド」から一歩離れ、自由な生き方を選びました。
この記事では、退職を決めるまでに感じていた違和感や限界、退職後にどのように生活と心が変わったのか、リアルな心境を交えてお話しします。

この選択が正しかったのか、今も時々考える。でも、あのままでは前に進めなかった。
会社員として30年働いて見えてきた“限界”


仕事に熱意を持てなくなった自分
入社してから20年ほどは、目の前の仕事に必死でした。
成果を出せば評価され、昇進すれば給料も上がる。そんなわかりやすいゴールに向かって突き進んできました。
しかし、気づけば50歳目前。
目の前の仕事はこなせるけれど、新しいことへのチャレンジは求められず、やることは毎年ほとんど同じ。
「この仕事、あと10年、20年続けられるか?」そう自問したとき、胸の奥にモヤモヤが残りました。
心のどこかで、もうこの仕事に心を燃やせなくなっている自分に気づいていました。



毎朝出社しても、心はどこか上の空。なんのために働いてるんだろうって。
評価や昇進がモチベーションにならない
かつては昇格通知が届くと素直に嬉しかったものです。
上司から褒められると「もっと頑張ろう」と思えた。
でも、ある時から昇進が“ご褒美”ではなく、“義務”に変わりました。
役職が上がるたびに責任が重くなり、自由が失われていく感覚。
部下の成績や部門の数字に追われ、「自分がやりたい仕事」とは程遠い世界で生きることになっていました。
役職者の会議で、表情のない同僚たちを見ながら、「この先に希望があるのか?」と、ふと冷静になった瞬間を今も覚えています。
毎日がルーティンで「変化」がない恐怖
朝7時に起きて、同じ電車、同じ通勤路、同じオフィス。
気づけば「曜日感覚」が仕事のパターンで決まっていて、「今日って水曜だよね、あの会議があるから」というように生活が完全に会社に支配されていました。
休日は疲れて寝ているか、家族との会話もどこか上の空。
「自分の人生なのに、自分で舵を取れていない」ことへの焦りが日々積み重なっていきました。
何かを変えなければ、という思いが膨らんでいったのです。
なぜ早期退職を選んだのか?その決断の背景


金銭的な見通しが立ったから
会社を辞めるかどうかを考える上で、避けて通れないのがお金の話です。
我が家の場合、退職金・貯蓄・住宅ローンの残り・子供の教育費など、すべての数字を洗い出しました。
数年間は無収入でも生活できる見通しがあり、さらに生活コストを落とす自信もありました。
それでも「本当に足りるのか?」という不安はありましたが、家計シミュレーションを何度も繰り返して、自分なりの“覚悟”を固めていきました。
“時間の自由”を最優先に考えた
退職の決断に最も影響を与えたのは、「時間」でした。
毎日会社のために使っていた時間を、自分のために使えることがどれだけ価値のあることか。
通勤、会議、資料作り――そういった時間がすべて“義務”である人生から、“選べる”人生へとシフトしたかった。
たとえ収入が減っても、自分のペースで時間を使えることが、自分にとっては最大の「贅沢」だと気づいたんです。



“いつまで会社に時間を差し出すんだろう?”って、自問する日が増えていったんです。
人生100年時代、まだ間に合うと思った
50代で辞めるのは「もったいない」と言われることもあります。
でも私は逆に「今辞めなきゃ手遅れになる」と感じていました。
身体もまだ動くし、新しいことに挑戦できる気力もある。
このタイミングを逃せば、二度と自分の人生を自由に組み直せる時期は来ないかもしれない。
だからこそ、後悔しないように、今動こうと決めました。
退職後に変わったこと|マインドと生活の再設計


自分の時間が増え、心が軽くなった
退職してすぐに感じたのは、朝の“解放感”でした。
誰にも急かされず、自分のペースで起きて、朝食を取り、ゆっくり新聞を読む――たったそれだけのことが、これほど贅沢だとは思いませんでした。
時間に追われない生活は、心を少しずつ穏やかにしてくれます。
イライラや焦燥感も減り、自然と笑顔が増えていった気がします。
生活費を見直すことで自由が広がった
収入がなくなる不安はありましたが、実際に支出を見直すことで、自由度はむしろ上がりました。
外食を減らし、無駄なサブスクを解約し、生活レベルを“落とす”のではなく、“整える”ことを意識しました。
結果として、以前よりもシンプルで快適な暮らしが手に入りました。
小さな副業で新しい挑戦ができた
時間に余裕ができたことで、少しずつ副業にも挑戦するようになりました。
ブログやライティングなど、自分の経験を活かせる仕事から始めてみると、意外にも収入になり、やりがいも感じられるようになりました。
「お金のため」ではなく、「自分の表現のため」に働けるという感覚は、会社員時代にはなかったものです。
これから早期退職を考えている50代の方へ


まず「何が嫌なのか」を言語化してみる
退職を考えるとき、「今の仕事を辞めたい」と漠然と感じている方も多いと思います。
まずはノートに「なぜそう思うのか?」を書き出してみることをおすすめします。
「上司と合わない」「将来が見えない」「自分の時間がない」
こうして言語化していくことで、本当に辞めたい理由と向き合えるようになります。
お金だけじゃなく“心の準備”も必要
退職に向けてお金の計算をすることは当然大切です。
でも、いざ辞めた後に「自分は何をしたいのか?」がないと、不安に押しつぶされる可能性があります。
私も最初は「とにかく休みたい」だけでしたが、数週間すると「この時間をどう使おう?」と前向きな思考に変わっていきました。
心の準備をしておくことで、退職後の時間を豊かに使えるようになります。



心の空白に耐えられるかどうか。これ、意外と見落とされがちなんです。
一歩踏み出すと、世界が変わる
退職を考えている間は、あらゆるリスクが頭をよぎります。
でも実際に踏み出してみると、「あの不安は何だったのか」と思うことも多かったです。
私自身、会社を辞めてからの方が、自分らしく生きていると実感しています。
一歩踏み出す勇気が、人生を再設計する第一歩です。
📌 早期退職を考えるなら、制度の確認も忘れずに
💬 退職金や年金、健康保険のことは、実際に退職後の生活に直結する大切な要素です。
💡 不安を減らすためにも、下記の信頼できる公的情報を活用してみてください。
コメント