早期退職を決めた瞬間は、「自由になれる」「これから好きなように生きられる」といった前向きな気持ちが大きいものです。しかしその裏には、お金、孤独、自分の存在価値──さまざまな“見えない不安”がひっそりとつきまといます。
本記事では、50代で早期退職を選んだ私が、有給消化の2ヶ月間で向き合った葛藤や心の揺れを、リアルに綴りました。いま、同じように「これでよかったのか?」と悩んでいるあなたに、少しでもヒントや安心を届けられたらと思います。
▶ まだ「なぜ早期退職を決断したのか?」を読んでいない方はこちら
50代で早期退職を決めたリアルな理由とは?
はじめに:早期退職を決めた直後に押し寄せた“見えない不安”
「早期退職します」
その一言を上司に伝えたのは、ある午後。
退職願を提出し、手続きを終えた瞬間、ふっと肩の力が抜けたのを覚えています。
ようやく終わった──そう思った矢先、その夜、自宅のソファに腰を下ろしたとき、突然襲ってきたのは言葉にできない“ざわつき”でした。
「あれ、本当にこれでよかったのか……?」
期待だけでは乗り切れない。
これまで会社という“守られた場所”で生きてきた私にとって、「辞めたあとの日々」は、見通しが効かない霧の中でした。

「これで肩の荷が下りたはずなのに…」
心の奥底では、静かに不安が膨らんでいました。
期待と不安が交錯する「退職後のイメージ」


会社に縛られないとは、どういうことか?
正直、会社にいる間は「辞めたら自由になれる」と信じていました。
- 朝、満員電車に乗らなくていい
- 上司の顔色をうかがわなくていい
- 意味のない会議で1日が潰れない
- 売上や進捗の数字に振り回されない
そう思うだけで、どこか気持ちが軽くなったのも事実です。
自分の時間が、自分のものになるという贅沢
退職後にやってみたいことを、ノートに書き出してみました。
- 平日の朝、カフェで読書する
- 妻と一緒にゆっくり朝食を取る
- 放置していた資産運用を見直す
どれも派手な夢ではないけれど、「これは全部、自分の意思で決められることだ」と思うと、それだけで嬉しくなりました。
具体的に感じた3つの不安とその正体


1. お金の不安:「これで本当にやっていけるのか?」
退職金と貯蓄、それに少しの投資。
シミュレーション上は「なんとかなる」ラインでした。
けれど、毎日ニュースで目にする「物価高」「年金制度の揺らぎ」「医療費負担増」……。
「本当にこれで足りるのか?」
「10年後、20年後、自分や家族に“もしも”があったら?」
会社という収入源を手放した今、ひとつの想定外が“崩壊の引き金”になりうる、そんなプレッシャーが常に頭の片隅にありました。



計算上は問題ないのに、不安だけがじわじわと広がってくるんですよね…。
2. 孤独の不安:「誰にも必要とされない感覚」
退職するまでは、毎日20人の部下と会話をしていました。
雑談、相談、報告、愚痴──常に誰かと接していたから、自分の存在意義を感じられたのだと思います。
それが一転、朝から晩まで誰とも話さない日が増え始めました。
誰からも連絡が来ないスマホを見つめていると、「自分って、もう社会から切り離された存在なのかな」と思う瞬間があります。



誰かと話すだけで「今日も自分はここにいる」って感じてたんだなって気づきました。
3. 自分の価値を見失う不安:「社会から降りた」ような感覚
平日の昼間、ベランダでコーヒーを飲みながら街を見下ろすと、スーツ姿の人たちが駅へと急いでいます。
「自分も、あの中にいたんだよな」
「今の自分って、ただの“何者でもない人”なんじゃないか?」
この感覚は、言葉にするのが難しいけれど、“存在の根っこ”にかかわる不安でした。
有給消化中に見えた“レールの外側”の風景


朝の景色が変わった
毎朝同じ電車に乗っていた頃は見過ごしていた風景が、今はやけに鮮明に見えます。
ベランダに出て、コーヒー片手に朝の街を眺める。
目の前の通勤ラッシュに巻き込まれていない自分に、少し“取り残された”ような、でも“解き放たれた”ような不思議な感覚がありました。
手放した安心感、手に入れた不確かさ
時間はたっぷりある。
でも、その時間をどう使えばいいか分からない。
本棚から小説を取り出し、読み切っても、心から満たされた実感はなかなか得られませんでした。
「この自由は、自分の選択だったよな…?」
ふとした瞬間に、そんな自問が湧いてきます。
心の支えになった、妻との会話


ある夜、妻に言われた言葉が、今でも心に残っています。
妻:「今日、一日どうだった?」
私:「ぼーっとしてたかな。でもそれが怖いような、嬉しいような…」
妻:「それでいいと思うよ。今はぼーっとする時間も必要なんだと思う」
私はつい、「社会から降りてしまったような気がする」とつぶやきました。
すると妻はこう返しました。
妻:「じゃあさ、“降りた”ぶんだけ、自分で“どこへ向かうか”決められるってことじゃない?」
──そうか、退職は“終わり”じゃないんだ。
自分の人生のハンドルを、ようやく自分の手で握っただけなんだ。



妻の一言がなければ、ずっと“降りた自分”を責め続けていたかもしれません。
おわりに:不安と共に歩き始める、それが早期退職の現実


「早期退職を決めたら、それでスッキリする」
──そう思っていた自分がいました。
でも実際は、そこから始まった“見えない不安”と向き合う日々こそが、本当のスタートでした。
期待もある、不安もある。
だけど、その両方があるからこそ、私の「これから」は豊かになっていく気がしています。
もし、あなたもいま同じように迷っているなら、伝えたいことがあります。
不安があるのは、真剣に人生を見つめている証拠です。
自由を選んだあなたには、それを形にする力がきっとある。



不安を抱えながら歩くのは、けっして弱いからじゃない。
“自分の人生をちゃんと生きようとしてる”証なんですよ。
よくある質問|早期退職を決めた後に感じた不安について
- 早期退職を決めた後、本当にこれで良かったのかと不安になりませんでしたか?
-
なりました。退職届を出した夜、自宅で「これで本当に良かったのか?」と何度も自問しました。期待と自由の裏に、不安は確実に存在します。ただ、その不安も含めて「人生の選択」として受け入れる覚悟が必要だと感じました。
- 有給消化中はどんな気持ちで過ごしていましたか?
-
一言で言えば「モラトリアム」でした。時間はあるのに、どこか落ち着かない。自由なはずなのに心が浮かない。でも、それが正常なんだと後から思いました。急に“レール”を外れたのですから、戸惑うのは当然です。
- 孤独になったり、社会から取り残された感覚はありましたか?
-
正直に言うと、ありました。出勤の時間にスーツ姿の人たちを眺めると、自分だけが取り残されたような気がしたのも事実です。でも、その孤独感も含めて「これからは自分の足で歩いていくんだ」という再出発の感覚でもありました。
📌 早期退職を考えるなら、制度の確認も忘れずに
💬 退職金や年金、健康保険のことは、実際に退職後の生活に直結する大切な要素です。
💡 不安を減らすためにも、下記の信頼できる公的情報を活用してみてください。
次回は、早期退職後の「自分らしい時間の使い方」について、私の実体験をもとにお話ししようと思います。
コメント